先日エデン零式共鳴1層クリアしてきました。FF14を始めて4ヶ月、ここまでいけるとは思ってませんでしたね。
経験者からすると「1層ぐらいなら…」と思うかもしれませんが、ゲーム自体得意な方ではありませんので、私からすると快挙だなと。
初見にもかかわらず自分でPT募集をして(待てない性分なので)挑んできました。PTを探す時間は省けたので、初見で挑戦からクリアまで3時間程度でした。比較的早かったと思いますが、初心者からすると、やはり心理的ハードルは高かったです。
同じように初心者だけどエデン零式に挑戦したい、興味がある人もいると思いますので、参考になればいいかなと思って、自分の経験談を書いていきたいと思います。
◆準備編
●予習は必須です
なぜなら予習しても死ぬからです。完全身内PTなら予習なしで相互理解の元挑めるかもしれませんが、野良だと練習PTでもほとんどの人が「わかってる風」の動きをしていました。
練習PTでそのままクリアしたので、心配していたギスギス的なことはありませんでしたが、人によっては、未予習であまりに理解していないようだと何か言われるかもしれません。
ちなみに動画を見たのは全部で3回。一応個々の技と流れは理解してました。しかし、いざ実践となるとなかなか厳しい……。思った通りの動きはできないと思ってた方がいいです。ギミックにしても、スキル回しにしても。
●PT募集について
正直なところ、自分でPT募集する方がいいと思います。「主初見」と募集欄に記載しておけば、温かい人が集まってくれる感じがしました。
初見挑戦のとき、私は緊張していてボロボロだったのですが、皆さんに「気にしない!」「どんまい!」「大丈夫ですよー落ち着いていきましょう!」といった感じで励ましてくれました。これがかなり心強かったです。
ちなみにPT募集の文言はこんな感じです。
「主初見。D3D4誘導。雷雲×。マクロ○。1時間程度。不慣れな方でもお気軽にどうぞ!」
●マーカー&マクロ
マクロはネットに落ちているのをコピペすればいいだけなのでともかく、マーカーは初見だと用意できません。その場合、募集欄に「マーカー×」と書いておけば、持っている人が集まってくれると思います。
※私が使ってるマクロはこちら
———-以下マクロ———-
/p 【基本散開 雷雲・サンダーストーム】
/p D3 D4 |
/p MT ST | 紫捨て:ヒラ遠隔
/p ◎ |
/p D1 D2 | 近接Tはナナメに走る
/p H1 H2 | ヒラ遠隔は迂回して戻る
/p 【強化ステップ】MT:正面 ST近接:おしり 遠隔ヒラ:適度に散会
/p 【フォーティーン・チャージボルト】
/p ◎ ST:コンテンツアクション処理
/p MT D1 D2 D4 H1 H2 D3
/p 【チェインライトニング】
/p MT ST l D3D4が誘導
/p ↑ D1 ◎ D2 ↑ l 左:H1→D3→D1
/p D3 D4 l 右:H2→D4→D2
/p ↓ H1 H2 ↓ l ※繰り返す
———-ここから上がマクロ———-
マーカーはこんな感じです。
●食事と薬
可能な限り用意しておきましょう。なぜなら私のように、練習PTでそのままクリアできてしまうこともあるからです。もうすこしでクリアできそうだったのに、火力が足りなくて時間切れ……となると悔しいですからね。
あと、薬を使うスキル回しも練習しておいた方がいいですね。これは木人でもできますし、練習用に安い薬を用意しても構いません。ちなみに私はメレーで参加したので、高地風挽肉のキャベツ巻きと剛力の幻薬G3を用意しました。
●木人討滅戦
これはぜひやっておきましょう。1層ぐらいなら……とシビアに考える必要はないかもしれませんが、実践ではほとんどの人が練習通りの動きができないと思われます。
木人の練習は決して無駄になることはないので、自分の自信を高めるためにも、練習しておくことをおすすめします。※ヒーラーの人はそこまで気にしなくていいかな。
●装備
防具は新式で、マテリアははめていましたが禁断はしていません。武器はレジスタンスウェポンを装備していました。持ってない人はクエストを進めて入手しましょう。
◆実践編(フェーズ1)
●突入
コンテンツ内に入ってまずやることは、マーカー設置とマクロを流すことです。マクロを流した後、自分のポジション「MT、ST、D1~D4、H1、H2」を宣言をします。これは早い者勝ちの風潮がありますが、練習したポジションが他の人にとられてしまっても、説明すれば譲ってくれるかもしれません。
その後、レディチェックを行い、戦闘カウントを開始します。私は他の人に言われて15秒で設定してますが、18秒の人もいるようです。
カウント開始後、食事をしたり、バフをのせたりなど、各自必要な準備をして戦闘開始です。
●玉拾い(基本ギミック)
1層の基本ギミックは玉拾いです。ノーマルでもありました。ボスが「チャージボルト」を使うと、その次に使う技が強化されるので、玉を1個拾って雷耐性バフを付け、攻撃を耐える、というギミックです。
●裁きの熱雷
全体範囲です。チャージボルトが入ってないと耐えられますが、チャージボルトが入っていると即死級の威力になります。
●武具生成~裁きの界雷
1回目はノーマルでもあったように、4カ所に杖が立ちます。短い杖の方に逃げるアレですね。安置は四隅のどこかになりますのでしっかり避けましょう。安置は結構狭いので、注意が必要です。
●分離体生成
鳥がでてきます。バフの数字が一番高い人に線を出して攻撃してきます。線がついた(狙われた)人が追いつかれると死んでしまうので、上手く逃げ回りながら誘導する必要があります。
ここはSTの出番で、STの人は玉を3個とっておき、バフの数字を3にしておいて鳥のターゲットを受け持つ感じになります。ちなみに線がついてない人は無害なので、気にしなくて大丈夫です。
●痛打
MTに大ダメージです。MTの人はバフスキルを使うなどして耐えましょう。ヒーラーの人は痛打を見たら回復準備!
●雷雲生成
ノーマルでもあったギミックですが、零式では付与される人が決まっていて「ボスから離れている4人」になります。なので、遠隔とヒーラーはあらかじめ距離を空けておき、雷雲を誘導。決められたマーカー位置に捨てにいく、という処理になります。
※雷雲の捨て方は十字捨てとX字捨てがあります。ここではX字捨てのやり方を解説します。
さらに残る4人(ミスがなければタンクふたりとD1D2)に雷神の呪いが付与。これは雷雲の雷を受けることで解除できるのですが、威力が高いため事前に玉を拾ってバフを付けておきます。
雷雲を捨てた4人は、雷神の呪いを受けた近接4人が雷雲に辺りに来るので待避します。
オレンジの円は雷雲の範囲。
緑の線が雷雲を受けにいく近接の導線。
水色の線が雷雲を捨てた後の遠隔とヒーラーの待避するときの導線。
●ライトニングフォース
雷雲処理が終わったらすかさず飛んでくる攻撃です。これはノックバック攻撃なので、アームレングスなどを使って耐える必要があります。
●思念体生成
チャージボルトの有無でノックバックの範囲が変わる攻撃です。
チャージボルトがない場合は、外側の点線の位置で待機
チャージボルトがある場合は、内側の実線の位置で待機
●サンダーストーム
ランダムで狙ってくる攻撃です。足下に着弾ではなく、近くの床のラインに沿って攻撃が落ちてくるのが特徴。
●ステップトリーダー
全員にAOEなしの円範囲攻撃が発生します。動き回ることで回避できますが、他の人の着弾位置に注意して避けましょう。
また、チャージボルトが付いているときのステップトリーダーは、壊滅理由の1つとされています。各自にドーナツ型の範囲が発生するため、まったく異なる対処方法になりますので注意。
回避方法は遠隔(D3D4)とヒーラーは他の人を巻き込まないように散開。近接は固まって動かないようにします。
◆実践編(フェーズ2)
●フォーティーン・チャージボルト
処理方法は次の順番です。
1.ボス本体が北か南に移動するので、STはボス本体の移動先の前に立って、軽減バフとコンテンツアクションを使用して耐えます。
2.他のメンバーは自分のポジション位置に散開。ボス本体の突進でノックバックが発生するので、それを利用して杖を破壊します。
※このとき、ボスが移動した先の西側か東側にイクシオンが発生します。イクシオンが発生した側は攻撃は発生するので、反対側のポジション位置に散開します。
3.ボスの突進終了後、STは他のメンバーがいる側に待避します。
●チェインライトニング
ヒーラーふたりにエフェクトが付与されます。近くの人に移す特性がありますので、伝染させていき処理します。連続での二度付け禁止なので、必ず3人で処理する必要があります。私は遠隔DPSのD3D4が受け渡しを担当するやり方でした。
このポジションでヒーラーに付与されたエフェクトが遠隔DPS(D3D4)に移ります。
このポジションで遠隔DPSに移ったエフェクトが、近接DPS(D1D2)に移ります。
遠隔DPSが元の位置に戻ることで、今度は近接DPSからヒーラーにエフェクトが移ります。
あとはこれの繰り返しです。
◆実践編(フェーズ3)
●フォーティーン・チャージボルト
ノックバックの後、東西方向にもイクシオンによる突進が発生します。安置は中央2列のどちらかになるので、ノックバック後イクシオンが発生してない列に逃げ込みます。
オレンジが縦のイクシオンによる攻撃範囲。ブルーが横のイクシオンによる攻撃範囲です。
ノックバックを受けた後、すぐに安置へ移動しましょう。
※安置は1つ上の列にずれることもあるので、イクシオンのいない列を目視確認しましょう。
◆まとめ
私はメレーだったので、関わったギミックは少なめでした。タンクや遠隔なんかは大変かもしれません。初心者が困りそうなところは羅列したはずですが、STさんはフォーティーン・チャージボルトの突進で大変そうだったので、STをやる方はイメージトレーニングをしっかりしておいた方がいいかもしれませんね。
あと雷雲生成やチェインライトニングのように、全員で対処するギミックの前に死者がいると、そのまま壊滅にもつれ込んでしまうことも多々ありました。
自分の想定しているポジション以外の動きを突然要求されてしまうので、対処が難しいといった感じです。一番イイ方法は「死なないこと」です。まずはギミックを網羅することに全力を傾けましょう。